初期臨床研修医募集要項
吉野川医療センターって?
当吉野川医療センターは、JA(農協)から100%の出資で設立されているベッド数290床の
急性期医療を担う病院で、徳島県中西部地区では規模の大きな病院といえます。
診療圏としては当院が所在する吉野川市はもとより近隣の市町村(阿波市、名西郡、美馬市、
美馬郡、板野郡、三好市)や香川県からも患者さんの受入を行っております。
上記の市町村にある医療機関からの紹介も多く、紹介率は全外来患者数の60%を占めています。
特に、人工透析や循環器疾患、人工関節置換、脳外科疾患を始めとして、各診療科において
日々診療を行ってます。
また、四国遍路札所の藤井寺や美馬市脇町・うだつの町並みといった、歴史的文化等の幅広
い施設があり研修のみならず、造形を深めるにはいいのではないかと考えられます。
院長:橋本寬文より
研修医募集にあたり一言ご挨拶申し上げます。当院は徳島市より以西約20kmの吉野川市に位置し、約10万人の人口を対象として診療を行っております。12の診療科、医師数42名の診療体制でありアットホームな雰囲気の医局だと自負しております。当院の症例数は高齢者の多い地区であるがゆえに都市部の症例数と比較しても遜色なく、地域完結型の病院となっています。研修医の募集定員は4名ですが1名あたりの症例数は多くまた上級医の熱心な指導が受けられます。病院見学もいつでも可能ですのでぜひ一度遊びがてら当院を訪問してみて下さい。研修医時代を当院で有意義なものにしていただくことを願ってやみません。
吉野川医療センター 副院長 佐藤 宏彦(プログラム責任者)
徳島県の基幹型研修病院の殆どが県の東海岸に集中しているのに反して、当
院は県内陸部に位置し、人口過疎・医師不足地域であります。
しかしそのカバーエリアは非常に広く、県中部から県西部のほぼ全域にわたる二次救急、災害の拠点病院であります。そのため、様々な疾患に対応する能力が要求され、より高度な医療を担うための基礎が養成されると考えています。当院では、1)指導医・上級医の熱い指導、2)気管内挿管・皮膚縫合(週1回)指導、3)スキルスラボでの中心静脈ルート確保、胸腔・腹腔ドレ
ナージ、腰椎・動脈穿刺指導、4)各科・
救急疾患についての講義(週1回)、5)ACLS・BLS講習、6)全国・地方学会発表、7)英会話教
室、を早くから経験して戴き、3年目から自信を持って活躍できるように心がけています。さらに当院では各科の連携が密で、垣根がなく、病院全体で一丸となって研修医を育てる、「研修医のいない病院に明日はない」との信念で熱く優しく指導する医師、看護師ばかりですので、是非一度見学にきて体験して、将来共に働ければ幸いです。
基本理念
医師としての基本的な診療能力の習得や各種疾病への適切な対応と同時に医療・医学の持つ社会的な側面の重要性を認識する。もって医療人として必要な人格を養成し、地域医療から高度専門医療に対応しうる人材の育成を基本とする。
研修プログラムの特徴
地域医師会との病診連携を軸とした地域完結型医療の提供を目指し、救急医療から一般疾患、高度先進医療、地域医療まで多彩な研修の場の提供が可能なプログラムとなっています。
詳しくは吉野川医療センター臨床研修プログラムをご覧下さい(PDF)
病院の概要
開設年月日 | 平成27年5月4日(麻植協同病院:昭和22年5月15日) |
---|---|
開設者 | 徳島県厚生農業協同組合連合会 代表理事 理事長 |
病床数 | 290床(内開放型病床:55床) |
管理者 | 院長 橋本 寛文 |
指定・認定 |
病院群輪番制病院(二次救急病院) 救急告示病院 災害拠点病院 開放型病院 徳島県DMAT指定病院 臨床研修指定病院(基幹型・徳島大学病院協力型) 地域医療支援病院 日本内科学会教育関連施設 日本呼吸器学会関連施設 日本循環器学会指定研修施設 日本消化器病学会関連施設 日本消化器内視鏡学会専門医修練施設 日本外科学会専門医制度修練施設 日本消化器外科学会専門医制度修練施設 日本脳神経外科学会専門医制度指定訓練施設 日本整形外科学会専門医制度研修施設 母体保護法指定施設 日本眼科学会専門医制度研修施設 日本泌尿器科学会専門医教育施設 日本透析医学会認定施設 放射線科専門医修練協力機関 日本臨床細胞学会認定施設 日本高血圧学会専門医認定施設 日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設 |
診療科 | 内科、循環器内科、心臓血管外科、消化器内科、小児科、外科・肛門外科、脳神経外科、整形外科・リウマチ科、リハビリテーション科、産婦人科、耳鼻咽喉科、眼科、皮膚科、泌尿器科、放射線科、形成外科 |
付帯施設 | 訪問看護ステーション 協同 にこにこ保育園 |
主な施設 | ICU(3床)、CCU(4床)、OP室(5室)、256列マルチスライスCT、3テスラMRI、上部・下部内視鏡、気管支鏡、人工透析装置(最大56人分)、人工呼吸器、人工関節手術用ナビゲーションシステム、腹部超音波装置、心臓超音波装置、循環器系血管連続撮影装置、頭部腹部血管連続撮影装置、各種生化学用等臨床検査装置、胃透視用X線装置、X線一般撮影装置、医用画像管理システム(PACS)、電子カルテシステム(NEC社製) |
診療実績 |
外来患者累計:161,524人 入院患者累計: 87,541人 1日当たり外来患者数:664.7人 1日当たり入院患者数:239.8人 平均在院日数:12.4日 時間外外来患者数:5,535人 救急車来院患者数:3,222人 1日当たり救急車台数:8.8台 (令和3年4月~令和4年3月) |
募集・採用・処遇
募集定員 | 4名 |
---|---|
必要書類 |
履歴書 卒業(見込み)証明書 成績証明書 医師免許取得者は医師免許証写し |
募集開始 | 6月1日~ |
選考時期 | 8月1日~(調整します。) |
選考方法 | 小論文、面接 |
雇用形態 | 常勤嘱託 |
業務内容 | 研修医としての業務 |
契約期間 |
初期臨床研修中の 2 年間。但し状況により延長、研修修了後当院の スタッフとしての採用あり。 |
試用期間 | なし |
就業場所 | 当院並びに当臨床研修にかかる関連施設 |
勤務時間 | 8:30~16:45(時間外勤務有り) |
当直 | 月3~4回(日・当直制) |
休憩時間 | 原則 12時~13時 |
給与 | 一年次 306,050円 二年次 330,450円 |
賞与 | 一年次 670,000円 二年次 720,000円(夏季年末合計) |
手当 | 通勤手当、時間外手当、休日手当、当直手当、住居手当(最高50,000円※条件あり) |
研究費 | 年3万円 |
宿舎 | 有り(但し、宿舎希望する場合は管理課へ) |
社会保障 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 |
休暇・休日 |
週休2日 年次有給休暇(1年目10日、2年目12日) 夏期休暇(5日間) 結婚・忌引等 |
健康診断 | 年1回 |
福利厚生 | 国内主要アミューズメント施設割引制度、スポーツクラブ法人会員、親睦会主催による国内旅行等 |
その他 | 医師賠償責任保険は個人加入、健康診断年1回あり |
パンフレット全体はこちら
病院情報
病院見学受付中
病院名は聞くけど、どんなところ?」や「もっと知りたい!」
というあなたの為に、病院見学を行っています。
当院の雰囲気や、他の指導医・医療スタッフを間近で見る絶好の
機会ですので、是非お越し下さい。
応募、お問い合わせ
〒776-8511
徳島県吉野川市鴨島町知恵島字西知恵島120
JA徳島厚生連 吉野川医療センター 管理課
TEL:0883-26-2222 FAX:0883-26-2300
メールのお問い合わせはこちら