包括同意について

1.はじめに

 吉野川医療センター(以下「本院」という。)では,「基本理念,目標,職業倫理方針」に則した

診療を実施しております。また,本院は診療,教育,研究を遂行する基幹病院としての使命を有しています。このため,本院に来院する傷病者,妊婦,新生児等すべての人(以下「患者さん」という。)の人権を尊重した医療を行うとともに,次世代を担う医療人(学生,研修医,看護師等)の

育成も行っております。

 さらに,本院では医学の進歩を目指して臨床研究,医学研究も行っております。このような診療,

教育,研究を円滑に進めるため,本院では,患者さんに以下の方法を用いて「説明と同意」の確認を

させていただいております。

 第一に,書面(又は口頭)で説明し,書面(又は口頭)で同意をいただく方法(個別同意)。

 第二に,一定の基準の元にそのような手続きを経ないで実施する方法(包括同意)

に分けて対応しています。

ここでは,各項目に分けて包括同意に関し説明させていただきますので本院の診療,教育,研究の

役割にご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。また,この包括同意に関しては,ご本人

からのお申し出により,診療等に支障のない範囲内で不同意等の意思表示が可能です。なお,包括

同意への意思表示の内容は,本院で受ける診療に一切影響を与えるものではありません。

 

2.個人情報保護方針について

 個人情報につきましては、個人情報保護方針、当院における個人情報の利用目的をご参照下さい。

尚、当院では病院の管理上、防犯カメラを設置しています。その記録は病院の管理上使用するものであり、外部に公表することを目的としたものではありません。ただし、裁判所、警察署からの協力依頼があった場合は、提供することがあります。

 

3.検査診療行為について

 本院では,書面で正式な説明同意をいただく診療項目と,口頭及び掲示で説明と同意確認をさせていただく診療項目に分けて,対応させていただいております。以下の検査,診療行為の中には,医師が立ち会う必要がないものが多く,患者さんへの心身へのご負担も少ないものです。診療を円滑に進めるために,これらの診療項目については,説明と同意確認を口頭又は掲示で対応させていただいております。

(1)【一般項目】

  問診,視診,身体診察,体温測定,身長測定,体重測定,血圧測定,リハビリテーション

  栄養指導,食事の決定,カメラ等による患部撮影等

(2)【検査,モニター】

  血液学検査、生化学検査(血液等の採取),免疫学的検査(ウイルス検査等)、尿・糞便等

  検査,微生物学的検査(痰・唾液等の採取),検体の病理・細胞診検査,生理機能検査(心

  電図検査,脈波検査,呼吸機能検査,脳波検査,超音波検査,筋電図検査等),X線一般

  撮影検査, X線透視撮影検査,造影剤を用いないCT,MRI,心理検査,経皮酸素飽和度

  測定検査,動脈圧測定検査,モニター(BISモニター(脳波を元に麻酔薬の効果を推定

  するモニター),筋弛緩モニター等),皮内反応検査

(3)【処置】

  静脈血採血,動脈血採血,動脈留置針挿入,痰等の吸引,胃管カテーテル

  膀胱留置カテーテル,口腔ケア等の処置,チューブやドレーン類の固定・脱着,創傷の処置

  抜糸,抜釘,小皮膚切開,縫合,ドレーン挿入・抜去,簡単なデブリードマン,涙管洗浄

  ブジ挿入,鼻内処置,口内処置,睫毛脱毛,爪切り,点眼処置

(4)【投薬,投与】

  通常の投薬,注射,末梢静脈内留置針挿入(点滴路の確保),持続皮下留置針挿入,酸素投与等

 

  上記の診療行為は,一定以上の経験を有する者によって行われますが,それでも時に出血,

  しびれ,アナフィラキシー,その他予期せぬ合併症を伴うことがあり得ます。

  このような場合は,合併症の治療は通常の保険診療として行われます。あらかじめ,ご理解

  いただきますよう,お願いいたします。

(5)【診療のために必要な画像等】

  当院では診察室、手術室,リハビリ室等で,治療上必要な場合は,患者さんの検査,診療行為  

  歩行等の様子をカメラ等による撮影,録音,記録,保管させていただいております。

  また、これらの情報は,教育研究機関として,医師等の育成等に利用することがあります。

 

4.学生等の実習について

本院は,診療を行う医療機関であると共に,次世代を担う医療人育成を行っております。その一環として,医学生をはじめ多くの部門で学生等の実習生を受け入れ,教員指導下に教育を行っています。その為、学生等の実習生が診察等に同席したり、患者さんと直接関りをさせて頂くこともあります。また学生医師は指導に関わる医師と共に医行為をさせて頂くことがあります。患者さんには,ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

 

【臨床実習の医行為】

  • 医行為は学生医師を指導する医師の監督・介助の下に実施されます。

 

  • 学生医師が行う医行為は、次に掲げる項目の範囲内で実施されます。

一般手技:体位交換、移送、皮膚消毒、外用薬貼付・塗布、気管内吸引、ネブライザ-

     採血、末梢静脈確保、胃管・尿道カテ挿入・抜去、注射、浣腸、エアウェイ挿入

     酸素投与

外科手技:清潔操作、手洗い、ガウンテクニック、縫合、抜糸、消毒・ガ-ゼ交換、手術助手

救  急:一次救命処置

検査手技:尿検査、末梢血塗抹標本、微生物検査、平衡機能、妊娠反応、血液型判定、脳波検査

     超音波、視力・視野、聴力、12誘導心電図、経皮的酸素飽和度

診療手技:医療面接、身体診療、バイタルサイン、耳・鼻鏡、直腸診、肛門鏡、乳房診察

 

  • 同意した医行為を実施する学生医師の診療能力、予想される合併症と教育上の必要性を指導医が判断の上、十分な監督をいたします。

 

  • 同意書に署名後も、学生医師が行う医行為を実施直前まで無条件に拒否できます。その場合も診療上の不利益な扱いは受けません。また、分からないことはいつでも指導に関わる医師に直接お尋ね下さい。

 

5.臨床研究について

本院は、高度な医療の提供と高度な医療に関する開発・評価・研修を行う臨床研修認定施設、各種治療学会の認定病院であり、医療の質向上を目的としたさまざまな情報デ-タベ-ス登録に参加しております。また、診療を通じて医学の教育と研究を行っていますので、この趣旨をご理解のうえ下記について、ご協力をお願いいたします。

 

  • 学会主導の疾病登録事業(がん登録を含む)に参加すること。
  • 症状、検査結果、画像、写真、ビデオ録画などを学会や学術論文として発表すること。
  • 検査・処置・手術などの診療に伴い採取された検体(血液・臓器細胞・検体標本など)やそのデ-タをさかのぼって臨床研究に応用すること。

 

ただし、個人情報の利用に当たっては完全に匿名化を行い、当院が責任をもって個人情報を保護いたします。それらが使用される研究に関しては、当院ホ-ムペ-ジで公開いたします。

本同意書に同意いただけない場合でも診療上の不利益を受けることはありません。また、いかなる時でもこの同意は撤回できます。

 

6.ご不明な点がある場合又は意思表示をされる場合

包括同意について,ご不明な点がある場合又は同意の撤回等の意思表示をされる場合につきましては,医療安全相談室(外来棟1階、患者サポート室)にご相談ください。それぞれの担当部署等をご案内いたします。

不同意書はこちら