産婦人科のご案内

 

当院産婦人科は、産婦人科診療全ての領域の診療を行っています(1~4)。

1.生殖・内分泌(不妊症、月経不順、卵巣機能異常)

2.女性のヘルスケア(子宮筋腫、子宮内膜症、性感染症、避妊、検診)

3.婦人科腫瘍(子宮癌、卵巣癌)

4.周産期(妊娠、出産)

常勤医師は3名で、全員が徳島大学病院で研鑽を積み、専門性の高い診療を行っています。

 

お知らせ

令和元年9月に松崎主任部長が着任致しました。松崎主任部長は、長年、徳島大学病院不妊診療チームのチーフとして、主に一般不妊治療、月経不順、月経の各種トラブル、婦人科内分泌疾患(子宮内膜症、子宮筋腫、高プロラクチン血症)などの女性ホルモンに関連する疾患を担当しました。関連学会の専門医、指導医の資格を有し、専門性の高い診療を行っています。

吉野川市および周辺エリアでは、これまで不妊治療、婦人科内分泌疾患を専門とする医療施設がありませんでしたが、今後は当院で質の高い治療を提供したいと考えております。不妊症など内分泌

疾患の初診(不妊、月経外来)は月、火、木曜日です

 

 

母体血を用いた出生前診断(NIPT)について

外来診療ご案内

曜日
午前 1診 松崎 松崎

助産師

健診外来

松崎 佐藤
2診 三谷 佐藤 三谷 佐藤 三谷
午後 1診

助産師

健診外来

2診

三谷

(予約のみ)

佐藤

(予約のみ)

受付時間:初診8:30~11:00 再診8:30~11:30

午後の診察については、お問い合わせ下さい。

令和元年9月より常勤医師3名になりました。産婦人科医師の紹介はこちら

当院では、助産師健診外来を行っています。詳細はこちら

 


出産についての主な質問

分娩予約の方法、必要書類は?

転院や里帰り分娩の方は一度お電話でご連絡下さい。

(0883-26-2222から産婦人科外来)

妊娠34週までに里帰りして頂き受診をお願いします。

受診の際、健康保険証、母子(親子)手帳、今までに通院され

ていた医療機関の紹介状等をお持ち下さい。

また、今まで通院されていた病院で母親教室(マザークラス)などがあれば受講されることをお勧めします。当院でも母親教

室(後期)を受講して頂きます。

又、初診時に助産師が相談や説明をさせて頂きます。

分娩方法は?

(自然、無痛等)

通常は自然分娩ですが、医師の判断により医療介入(点滴・吸引等)をしています。無痛分娩はしていません。
分娩、入院費はいくらか? 42万円から53万円です。但し、入院日数や分娩時間、処置により変わります。尚、当院は産科医療補償制度加入病院です。

立ち会い出産は

可能か?

条件はあるか?

ご主人・ご家族の立会はしております。但し風邪・下痢・発熱

等の症状がある方はご遠慮頂いております。

上のお子様など小さなお子様は必ず妊婦さん以外の保護者の方

と一緒に立ち会って下さい。また、緊急時や妊婦さんの状況に

より退室をお願いする場合がございます。

母子同室か別室か? 基本的に母子同室です。お母様の病状やご希望により同室して頂いています。
母乳や育児に慣れて頂くためにも母子同室をお勧めしています。

部屋は大部屋か

個室か?設備は?

 

お産入院の方は個室に入って頂きます。現在、個室料は頂いて

おりません。
お部屋には、患者様用ベッド、クローゼット、洗面台、シャワ

ー、ウォシュレット付トイレ、ソファがあります。テレビ・冷

蔵庫は、プリペイドカード(有料)で使用できます。

付き添い宿泊は可能か? 個室にソファがありますが、簡易ベッドや寝具等の貸し出しは行っておりません。また付き添いの方の食事提供も行っておりません。
小さなお子様はお母様以外の保護者様と一緒に宿泊をお願いしております。

産婦人科医師の紹介

 

副院長 松崎利也

(昭和63年 徳島大学医学部卒)

 

専門分野:

不妊症、月経不順、婦人科内分泌疾患、スポーツ医学、

子宮内膜症、子宮筋腫、女性のヘルスケア、

婦人科手術、子宮内膜症、子宮筋腫、

婦人科腫瘍、癌治療

 

資格・専門医等

・医学博士

・日本産科婦人科学会 産婦人科専門医

・日本産科婦人科学会 産婦人科指導医

・日本生殖医学会 生殖医寮専門医

・日本内分泌学会 内分泌代謝科(産婦人科)専門医

・日本内分泌学会 内分泌代謝科(産婦人科)指導医

・母体保護法指定医師

・臨床研修指導医

 

学会役職等

日本生殖医学会 幹事・代議員

日本女性医学学会 代議員

日本内分泌学会   評議員

日本生殖内分泌学会 評議員

中国四国生殖医学会 代表幹事

日本内分泌学会四国支部 評議員

Reproductive Medicine and Biology(RMB) 編集委員(editor)

最新女性医療 編集委員

 

所属学会等:

日本産科婦人科学会、日本生殖医学会、日本内分泌学会、

日本生殖内分泌学会、日本女性医学学会、

日本産科婦人科内視鏡学会、日本産婦人科乳腺医学会、

日本産科婦人科遺伝診療学会、日本受精着床学会、

日本医師会、日本産婦人科医会

 

 

部長 三谷龍史

(平成8年 徳島大学医学部卒)

 

専門分野:

周産期医学 内視鏡手術

 

資格・専門医等:

医学博士

日本産科婦人科学会 産婦人科専門医

日本産科婦人科学会 産婦人科指導医

日本周産期・新生児医学会 周産期専門医(母体・胎児)

日本産科婦人科内視鏡学会 技術認定医(腹腔鏡)

日本内視鏡外科学会 技術認定医(産科婦人科)

日本がん治療認定医機構 がん治療認定医

母体保護法指定医

臨床研修指導医

 

所属学会等:

日本産科婦人科学会、日本周産期・新生児医学会

日本産科婦人科内視鏡学会、日本内視鏡外科学会

日本がん治療認定医機構

日本産婦人科医会、日本医師会

 

 

 

部長 佐藤美紀

 

専門分野:

周産期医学、東洋医学、婦人科一般

 

資格・専門医等:

日本産科婦人科学会 産婦人科専門医

日本東洋医学会 漢方専門医

母体保護法指定医師

臨床研修指導医

 

所属学会等:

日本産科婦人科学会

日本東洋医学会

日本周産期・新生児医学会

日本医師会

日本産婦人科医会