臨床検査部のご案内
臨床検査部は、病気の診断、重症度の判定や臨床経過、治療効果等の重要な指標となる検査データを迅速かつ精確(精密で正確)に提供し、情報発信拠点としてチーム医療を支えていきます。
臨床検査部の概要
臨床検査の業務は、検体検査(一般、生化学、免疫血清、血液、輸血、細菌、病理・細胞診)、生体検査、採血と多岐に及んでおり、各診療科と密接に連携して、検査データを迅速かつ精確(精密で正確)に提供することを心がけています。
検査データの精確な提供を行うために、施設認証(精度保証、細胞学会)や各種認定技師の資格を取得しています。また、ICT(感染対策チーム)の活動や糖尿病教室での療養指導を行い、チーム医療にも参加しています。
臨床検査部の主な業務
業務は検査業務と採血業務に分かれ、検査業務はさらに検体検査と生理機能検査に分かれています。
検査業務
検体検査とは,血液・尿・便・痰などの材料(検体)を採取して,検査することです。下記の検査室でこの検査を行っています。
尿検査,糞便検査,穿刺液検査などをしています。
尿検査は試験紙により,蛋白,糖,潜血,ケトン体,ビリルビン,比重,pHなどがわかります。他に妊娠反応なども検査できます。また,尿中成分である上皮細胞,血球類,細菌,結晶などについて全自動尿中有形成分分析装置および顕微鏡でそれぞれ正確に分類と計測をします。
糞便検査では、便潜血,寄生虫検査をしています。
髄液,関節液,腹水・胸水などの穿刺液では細胞数・化学的検査などをしています。

患者様から採取された体液(血液・尿・穿刺液など)に含まれる種々の成分を化学的に分析しています。
これらの検査項目を組み合わせることにより,病気の診断や治療の効果判定,病状の経過観察に役立ちます。
また,至急検査は採血から1時間以内に報告しますので,検査結果を参照しながら診察を受けることが可能です。
検査結果の信頼性を維持管理するため,毎日の内部精度管理の他に医師会・臨床検査技師会主催の外部精度管理に参加し、「精度保証認証施設」として認定されています。また,全国の臨床検査データ標準化事業基幹施設として活動しております。

目的 | 項目 |
---|---|
肝・胆道系 | AST、ALT、ALP、γ-GT、CHE、総ビリルビン、直接および間接ビリルビン |
腎臓 | クレアチニン、尿素窒素、尿酸 |
膵臓 | アミラーゼ、P型アミラーゼ |
心臓 | CK、CK-MB、LD |
糖尿病 | 血糖、HbA1c、GA |
動脈硬化 | 総コレステロール、中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール、アポリポ蛋白 |
貧血 | 血清鉄、フェリチン |
骨代謝 | カルシウム、無機リン |
栄養状態 | 総蛋白、アルブミン |
免疫 | CRP、IgG、IgA、IgM、RF |
感染症 | B型肝炎(HBs抗原)、C型肝炎(HCV抗体)、梅毒(TPAb、RPR) |
ホルモン | 甲状腺(FT3、FT4、TSH)、インスリン |
腫瘍マーカー | AFP、CEA、PSA、F-PSA、CA19-9、CA125 |
心疾患マーカー | BNP |
各種迅速検査 | インフルエンザ、RSウイルス、A群溶連菌、アデノウイルス、ノロウイルス、尿中肺炎球菌莢膜抗原 |
血液検査の方法は広範多岐にわたっていますが,それぞれの目的に応じて,大要次のようにしています。
貧血の有無の判定
貧血の種類判定
炎症性中毒性機転の存否及び強度の判定
出血性素因の有無及び種類判定
白血病の有無の種類判定
上記の判定するために検血一般,白血球分類,出血時間,PT,APTT,TT,HP,フィブリノーゲン ,Dダイマー ,ATⅢ ,LAの測定,その他血小板凝集能もしています。
輸血検査は安全で適正な輸血が行われるために,臨床検査技師が24時間対応しています。
血液型検査(ABO式,Rh式)
不規則抗体検査
交差適合試験

患者さんから採取した検体(血液,髄液,尿,穿刺液,膿分泌物,胆汁,糞便,咽頭,喀痰)から細菌を分離し,検出された菌の種類とどのような薬(抗生物質)が有効かを検査します。
同様に患者さんから採取した検体から結核菌の有無を顕微鏡と培養により調べています。
さらに,近年問題となっている薬剤耐性菌(たとえばMRSA)情報提供等により,院内感染対策にも積極的に取り組んでいます。
検査結果は特別な場合を除き3~4日でわかります。

病理検査とは、病理組織検査と細胞診検査に大別されます。
病理組織検査は、数値によるデータや画像診断のように、間接的検査とは異なり、採取した臓器や組織の病変部を顕微鏡下で直視診断します。その結果により治療方針の決定や適切な処置を行います。
細胞診検査は、体にほとんど傷をつけることなく検査ができるため、何度も繰り返して検査でき、体に傷痕も残りません。また、子宮癌発見のための婦人科検診や喀痰による肺癌検診のように沢山の人の検査が可能です。直接、体の一部を擦って細胞を取ったり、体から排泄されるものの中の細胞を集めたり、「しこり」に直接注射針を刺し込んで細胞を吸い取って(乳癌、甲状腺癌など)検査します。また、術後の経過観察にも利用されます。

生理機能検査
心臓の働きを調べる検査です。特に不整脈の有無や心筋障害,心筋梗塞の診断,また,この様な疾患の経過,予後及び治療法の判定などに役立ちます。

階段の昇り降りをして,心臓に負荷をかけて運動前後の心電図変化を調べます。安静時には異常を認めない様な潜在性の循環障害を発見することができます。

24時間の心電図を記録します。通常の心電図では見つけられないような心電図異常を検出します。

肺の大きさやはたらきを調べる検査です。

超音波検査を用いて各臓器の形態,機能などを調べます。腹部,甲状腺,乳腺,頚動脈,下肢動静脈など多領域にわたり検査を行っています。痛みや体への影響はありません。
脳から出る微弱な電気信号を波形に現すことにより,大脳の働きを調べます。
動脈硬化の程度や血管のつまり具合がわかります。メタボリックシンドロームの予防や発見ができます。
簡易睡眠時無呼吸検査,筋電図検査,神経伝道速度検査,術中モニタリングなど生理学的検査を幅広く実施しています。
採血業務
中央採血室の受付時間は午前8時30分~午後16時です。
中央採血室では外来患者さんの血液検査や尿検査の受付を行い、検査のための採血を行っています。
また、喀痰検査や便検査の受付、蓄尿検査の説明や病棟の予約採血管の準備も行っています。
採血スタッフは、看護師と臨床検査技師が3~4名で対応しています。
中央採血室での受付が済みますと、自動採血管準備システムよりネームシールを貼った採血管が出てきます。
採血が終了した採血管は、直ちに検査室へ運び、検査を開始します。
※採血を安全に、間違いなく行うため、以下のことを実施しています。
①当院では、本人確認のため、お名前をおっしゃって頂いております。ご協力をお願いします。
②下記に該当する患者様はスタッフにお知らせください。
- ◯ 以前採血時に気分が悪くなられた方
- ○ 消毒用アルコールでかぶれた経験のある方
- ○ 血液透析中の方
- ○ 乳房切除手術を受けられた方
- ○ 血液を固まりにくくする作用のある薬を服用されている方
- ○ その他採血にご不安な点のある方
施設認証・認定技師
(2013年4月1日現在)
精度保証 |
---|
日本臨床細胞学会 |
細胞検査士 |
---|
認定超音波検査士 |
医療情報技師 |
健康食品管理士 |
糖尿病療養指導士 |
検査技師 | 21名 |
---|