外科の紹介
外来診療ご案内
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
午前・1診 |
杉本 |
佐藤 | 太田 | 鷹村 | 岩川 |
午前・2診 |
形成外科 徳島大学医師 |
- |
-
|
- |
乳腺専門外来 徳島大学医師
|
午後・2診 |
形成外科 徳島大学医師 (予約のみ)
|
- |
- |
- |
乳がん検診 (予約のみ) 徳島大学医師
|
※急患については上記時間外でも随時対応させていただきます。
外科医師の紹介
佐藤 宏彦(副院長)
専門分野 消化器外科(下部消化管外科)、ヘルニア
所属学会・資格等
日本外科学会(専門医・指導医)
日本消化器外科学会(消化器がん外科治療認定医・専門医・指導医)
日本内視鏡外科学会(技術認定医:ヘルニア分野)
日本がん治療認定医機構(がん治療認定医)
日本臨床外科学会(評議員)
中国四国ヘルニア研究会(世話人)
徳島県臨床研修指導医要請講習会修了
鷹村 和人(診療部長)
専門分野 一般外科、消化器外科(肝胆膵外科)
所属学会・資格等
日本外科学会(認定医・専門医)
日本消化器外科学会(消化器がん外科治療認定医・専門医・指導医)
日本がん治療認定医機構(がん治療認定医)
日本肝胆膵外科学会(評議員)
日本DMAT隊員
徳島県緩和ケア研修会修了
徳島県臨床研修指導医要請講習会修了
杉本 光司(医長)
専門分野 一般外科
所属学会・資格等
日本外科学会(専門医)
日本消化器外科学会(専門医)
日本消化器病学会(専門医)
日本がん治療認定医機構(がん治療認定医)
徳島県緩和ケア研修会修了
徳島県臨床研修指導医要請講習会修了
外科医師 太田 昇吾
専門分野 一般外科
所属学会・資格等
外科医師 岩川 陽介
専門分野 一般外科
所属学会・資格等
外科の概要
外科は、徳島大学外科関連施設で、大学病院との共同研究、人的交流等を積極的に行っています。日本外科学会専門医制度修練施設、日本消化器外科学会専門医制度修練施設に認定されており、日本外科学会専門医・指導医、日本消化器外科学会専門医・指導医、日本内視鏡外科学会技術認定医が勤務いたしております。身体に対する負担が少なく、入院日数が短縮できる鏡視下手術を各種消化器癌に積極的に導入しています。また難度が高く、高い技術が要求される肝、胆、膵の悪性疾患の手術では、より完全な手術を日々心がけております。癌治療においては、各種癌治療のガイドラインに沿って手術、抗癌剤治療等、それぞれの患者の皆様に適した治療法を選択し、提供しています。癌を含め各種疾患にクリニカルパスを適用し、患者の皆様が治療に対して積極的に関与できるように心がけております。当科は、「患者の皆様の負担(肉体的、経済的、精神的)は最小限に、治療効果、治療に対する満足度は最大限に」をコンセプトに掲げ、スタッフ一同日々努力しています。また、当科では幅広い外科疾患を取り扱っているため、初期臨床研修医が多くの疾患を経験することができ、当科での外科研修をきっかけに将来の外科医育成にも力を注いでおります。
外科の特色
- 1) 上部消化管、下部消化管、肝胆膵、乳腺、ヘルニア、肛門疾患に対してそれぞれの責任者を
- 中心に専門性を持たせ臓器別診療体制をとっています。
- 2) 胃がん、大腸がん、胆石症、鼠径ヘルニア、肛門疾患にはクリニカルパスを導入し入院期間の
- 短縮や治療の標準化を図っています。
- 3) 腹腔鏡下手術を積極的に取り入れて、患者さんにとってより低侵襲な治療を行っています。
- 4) 悪性腫瘍に対する術前・術後化学療法は、外来化学療法室を活用することで入院が不要となり
- 患者さんの負担の軽減を図っています。
当院では以下のように乳がん検診を受け付けています。
※※重要※※
「乳房にしこりがある」「乳頭から血液が混じった分泌液が出る」
などの何か症状がある方は、検診の予約はできません。
必ず通常の外科外来を受診して下さい。
(乳腺専門外来:金曜日の午前)
1.市町村検診として乳がん検診を希望される方
〇先に必ずお電話でのご予約をお願い致します。(0883-26-2222から外科外来)
〇検診は原則として、金曜日の午後となります。
それ以外の曜日を希望される場合にも対応致しますが、この場合には対面診察が
出来ず、結果は後日郵送でのお知らせのみとなりますのでご了承下さい。
〇検診日当日、市町村から送られてきた受診券をお持ちになり来院して下さい。
2.受診券なしで乳がん検診(自主的検診)を希望される方
〇先に必ずお電話でのご予約をお願い致します。(0883-26-2222から外科外来)
〇検診は原則として、金曜日の午後となります。
それ以外の曜日を希望される場合にも対応致しますが、この場合には対面診察が
出来ず、結果は後日郵送でのお知らせのみとなりますのでご了承下さい。
〇料金は検査の種類によって異なり、以下の通りとなっております・
※自主的検診の場合、保険診療とはなりません。
料金表(税込み)
エコー検査のみ 3,800円
マンモグラフィー検査のみ 5,800円
エコー・マンモグラフィ-検査(両方) 9,400円(R2.5.1~)
マンモグラフィ、エコー検査ともに金曜日は女性技師が担当します。
他の日は男性技師の可能性があります。
ただしマンモグラフィ検査については、状況により男性技師による撮影となる場合も
ありますので、ご了承下さい。
鼠径ヘルニア 鼠径ヘルニアは、別名脱腸とも言われます。脱腸は腸が脱することで、左右の太腿の付け根部分より腸が飛び出し、皮膚が膨隆している様のことを表します。性別では男性が多く、日本では年間14万~15万人が発症するとされています。治療法は、手術以外に方法はありません。手術には大きく2つの種類があります。1)皮膚を切開してヘルニア嚢を処理する方法:Tension-free法、2)腹腔鏡をお腹の中に挿入して処置を行う:腹腔鏡法です。現在、当科では2014年より患者さまの負担の少ない術式として腹腔鏡手術(TAPP)を導入し、80%の割合で施行しています。鼠径ヘルニアは良性の病気ではありますが、放置すると嵌頓(かんとん)になることがあり、その場合は緊急手術が必要になります。鼠径部の違和感があれば鼠径ヘルニアを疑って観察して、少しでも痛みがある、膨らみがある場合は一度受診して下さい。
ヘルニア外来のページは こちら
痔核・脱肛 痔核(いぼ痔)は肛門にいぼ状の腫れができる病気ですが、できる場所によって内痔核と外痔核に分けられます。両者とも加齢や排便時のいきみにより肛門部の組織が肥大して弱くなっておこる病気です。症状は、いぼ状の腫れ、出血、かゆみ、粘液の付着などが出現します。内痔核は痛みがないのに対して外痔核は痛みを伴うことが特徴的です。痔核の脱出した状態のことを脱肛といい、排便時に脱出するようであれば治療をおすすめします。
手術は腰椎麻酔あるいは局所麻酔で行います。術後の痛みも少なく2-3日の入院ですむことから患者さんの満足度も高く、アンケート調査の結果では85%の患者さんからご好評をいただきました。また、手術で切らずに内痔核にALTA(ジオン)を注入する治療法(硬化療法)も施行しております。ALTA(ジオン)は中国で開発された消痔霊という薬剤を改良して作られた薬剤で有り、従来の硬化療法と比較し効果が永続的で再発も少ないと言われております。ALTA(ジオン)を内痔核に注入するだけの治療で痛みも少なく入院の必要もないことからご好評をいただいております。
裂肛 裂肛(切れ痔)は肛門に亀裂が生じて痛みや出血をきたす病気です。亀裂は肛門の後ろ側に生じることが多く、また出血は少量でトイレットペーパーにつく程度として認められます。急性期の痛みは軽度のことが多く持続時間も短いですが、慢性裂肛になると傷は深くなり常時激しい痛みを伴います。また慢性裂肛では亀裂の肛門側にいぼを認めるようになります。
治療はまずは薬による便通の調整や入浴・坐浴による肛門の衛生など保存的治療を行い、症状に応じて軟膏など外用薬を使用します。保存的治療が無効の場合は裂肛切除や肛門形成術など外科的治療をおすすめします。
肛門周囲膿瘍・痔瘻(じろう) 肛門周囲膿瘍は肛門内の細菌感染により膿が溜まることで、さらに瘻管という細い管が肛門側、肛門周囲の皮膚側へと通じた病態のことを痔瘻(じろう)といいます。突然の痛みを伴う赤みや熱をおびた腫れを伴い、膿が出てくることもあります。また特殊なものとしてクローン病や結核、エイズなど他疾患に関連する肛門病変として痔瘻が存在することもあります。
肛門周囲膿瘍の治療は切開し膿を出すことが基本となり、炎症の程度によって抗生剤を使用します。痔瘻に対しては外科的手術を行います。痔瘻根治術により膿瘍・瘻管を切除、あるいは切開し解放する手術や、瘻管結紮術(シートン法)といって肛門側と皮膚側の瘻管に紐を通して時間をかけて瘻管を切離する手術を行っています。
救急疾患 腹部救急疾患や交通事故等の外傷に対して救急診療を行っています。 1.外傷 ・ 胸部 ⇒ 血胸・気胸、肺挫傷 ・ 腹部 ⇒ 肝損傷、脾損傷、腸管破裂等の臓器損傷、腹腔内出血 ・ 動物咬傷(マムシ等) 2.腹部救急疾患 ・ 虫垂炎 ・ 汎発性腹膜炎(胃・十二指腸潰瘍穿孔、大腸憩室炎穿孔 等) ・ ヘルニア嵌頓 ・ 腸閉塞、急性胆嚢炎、閉塞性黄疸
学会・研究発表
第1回徳島外科医会 2018年2月10日 徳島
TAPP 術後早期に発症した腹膜縫合部離開による小腸閉塞の 1 例
宮高紘輔、佐藤宏彦、杉本光司、豊田剛、鷹村和人、三浦連人
第1回徳島外科医会 2018年2月10日 徳島
TAPPにて修復し得たde Garengeot herniaの1例
高橋智子、佐藤宏彦、杉本光司、豊田剛、鷹村和人、三浦連人
第32回四国内視鏡外科研究会 2018年2月17日 高知
TAPP術後早期に発症した腹膜縫合部離開による小腸閉塞の1例
佐藤宏彦、杉本光司、豊田剛、鷹村和人、三浦連人
第72回手術手技研究会 2018年5月11日 徳島
腹腔内観察から考える適切な腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術(TAPP)
稲葉圭佑、佐藤宏彦、杉本光司、豊田剛、鷹村和人、三浦連人
第16回日本ヘルニア学会学術集会 2018年6月29日 札幌
S状結腸滑脱型鼠径部ヘルニアに対する腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術(TAPP)
佐藤宏彦、杉本光司、豊田剛、鷹村和人、三浦連人
第38回四国農村医学会 2018年7月29日 徳島
腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術(TAPP)における手技と器具の定型化と治療成績
佐藤宏彦、浅野間理仁、豊田剛、鷹村和人、三浦連人
第80回日本臨床外科学会総会 2018年11月23日 東京
盲腸軸捻転症の1例
圓藤幸子、佐藤宏彦、浅野間理仁、豊田剛、鷹村和人、三浦連人
第80回日本臨床外科学会総会 2018年11月23日 東京
腹腔鏡下に切除し得た同時性孤立性副腎転移直腸癌の 1 例
宮高紘輔、佐藤宏彦、浅野間理仁、豊田剛、鷹村和人、三浦連人
第31回日本内視鏡外科学会総会 2018年12月7日 福岡
腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術(TAPP) の要点と工夫点
佐藤宏彦、浅野間理仁、豊田剛、鷹村和人
第33回四国内視鏡外科研究会 2019年2月16日 愛媛
腹腔鏡下腹壁ヘルニア修復術を施行した外傷性腹壁ヘルニアの1例
佐藤宏彦、浅野間理仁、豊田剛、鷹村和人、三浦連人
第17回日本ヘルニア学会学術集会 2019年5月24日 三重
内視鏡外科技術認定医取得における腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術(TPAA)の要点
佐藤宏彦、浅野間理仁、豊田剛、鷹村和人、三浦連人
第52回徳島大腸疾患研究会 2019年10月9日 徳島
成人Hirschsprung病の1例
岩川陽介、佐藤宏彦、石川大地、豊田剛、鷹村和人、三浦連人
第81回日本臨床外科学会総会 2019年11月14日 高知
UPP 法術後の再々発鼠径部膀胱ヘルニアに対しTAPP法にて修復した1例
岩川陽介、佐藤宏彦、石川大地、豊田剛、鷹村和人、三浦連人
第81回日本臨床外科学会総会 2019年11月14日 高知
腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術(TAPP)の工夫とコツ
佐藤宏彦、石川大地、豊田剛、鷹村和人、三浦連人
第81回 日本臨床外科学会総会 2019年11月15日 高知
絞扼性イレウスを来たし緊急手術を行った大網裂孔ヘルニアの1例
石川大地、佐藤宏彦、豊田剛、鷹村和人、三浦連人
第81回 日本臨床外科学会総会 2019年11月16日 高知
その他のヘルニア1
座長 石川大地
第32回日本内視鏡外科学会総会 2019年12月7日 横浜
再発、合併症、術中偶発症を低減する腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術(TAPP)の要点と工夫点
佐藤宏彦、石川大地、豊田剛、鷹村和人、三浦連人
論文
佐藤宏彦、石川大地、豊田剛、鷹村和人、三浦連人
腹腔鏡下修復術を行った外傷性腹壁ヘルニアの1例
日臨床外会誌 第80巻 10号 1882ー1887 2019
第260回徳島医学会学術集会 2020年2月5日 徳島
成人Hirschsprung病の1例
岩川陽介、佐藤宏彦、石川大地、豊田剛、鷹村和人、三浦連人
第3回徳島外科医会 2020年2月22日 徳島大学 消化器移植外科
直腸脱合併骨盤臓器脱に対して一期的腹腔鏡下直腸固定術、仙骨膣固定術を施行した1例
石川大地、佐藤宏彦、豊田剛、鷹村和人、三浦連人
第3回徳島外科医会 2020年2月22日 徳島
TAPP法で修復した陰嚢内に達する鼠径部膀胱ヘルニアの1例
岩川陽介、佐藤宏彦、石川大地、豊田剛、鷹村和人、三浦連人
第34回四国内視鏡外科研究会 2020年2月15日 香川
TAPP法で修復した鼠径部膀胱ヘルニアの2例
佐藤宏彦、石川大地、豊田剛、鷹村和人、三浦連人
第18回日本ヘルニア学会学術集会 2020年5月22日 東京
腹腔鏡下鼠径ヘルニア修復術後に発症した腸閉塞の1例
佐藤宏彦、石川大地、豊田剛、鷹村和人
第82回日本臨床外科学会総会 2020年10月29日 大阪
再発鼠径部ヘルニアに対する治療戦略
佐藤宏彦、武原悠花子、高田厚史、石川大地、鷹村和人
論文
佐藤宏彦、石川大地、豊田剛、鷹村和人、三浦連人
TAPP法で修復したPlug法術後の再々発鼠径部膀胱ヘルニアの1例
日臨床外会誌 第81巻 1号 115ー120 2020
佐藤宏彦、石川大地、豊田剛、鷹村和人、三浦連人
一期的腹腔鏡下ヘルニア修復術を施行した de Garengeot hernia の1例
臨床外科 第75巻 6号 751ー754 2020