放射線科
放射線科
ご案内
診療放射線技師にて、より良い医療情報を提供できる様に技術の向上に励んでいます。
X線CT認定技師、磁気共鳴専門技術者、精中委認定マンモグラフィ撮影技師等資格を取得し、個々の業務・研究会等に活かしております。
放射線科は、まず胸や腹のレントゲン写真などを撮るところとして患者さんと接する機会の多いところですが、他にも様々な検査を行っております。
特にCT・MRIは院内のみならず、共同診療で近隣の先生方にもよくご利用をいただいております。
尚、当院は徳島大学の放射線科専門医修練協力機関に指定されています。
医師紹介
棚上 彰仁 | 主任部長待遇 日本医学放射線科学会専門医 医師臨床研修指導医 |
---|---|
坂本 優子 | 日本医学放射線科学会専門医 |
当院の放射線科にある撮影装置の紹介
一般撮影(3台)・ポータブル撮影(3台)
- X線発生装置(3台)
- FPD装置
- CR装置
- ポータブルX線装置(3台)
胸部や腹部、全身の骨などあらゆる部位の撮影を3室で行っています。
当院はデジタル撮影システム(FPD、CRシステム)と組合せ、画質の安定性と被爆低減を実現しています。
乳房撮影(1台)
乳房撮影は、マンモグラフィーともよばれ乳房を上下や斜入方向から圧迫して撮影します。
圧迫する目的は、乳房をうすく均一に引き伸ばし、小さな石灰化や腫瘤を鮮明に描出させるためであり、また被爆線量も減らすことにつながります。
ただ圧迫したときに、痛みを感じることがあります。この痛みを最小限にするためには、撮影に適した時期(月経から1週間くらい後の乳房がやわらかい時期)に検査を受けることをおすすめします。
当院では、日本医学放射線学会の使用基準を満たした乳房X線撮影装置を使用しており、撮影は、検診マンモグラフィー撮影認定をうけた放射線技師が担当しますので、安心して検査をお受けください。
骨密度測定(1台)
腰椎と大腿骨を撮影して骨密度の測定を行っています。DXA法(二重エネルギーX線吸収測定法)を用いて撮影しています。これは二種類の異なるエネルギーのX線を用いることによって骨成分を測定する方法です。
通常では、腰椎+両大腿を測定しても検査時間は約10分程度と短時間であり、他の超音波や前腕骨のみの測定に比べて、検査精度が高く、日本骨代謝学会で推奨されている検査法です。
また、被爆線量も胸部単純撮影1回以下といわれています。
X線テレビ検査(2台)
X線透視を用いて検査や治療を行います。デジタル方式の透視装置で、検出器にはフラットパネルを使用しています。
胃や腸の検査をはじめ、ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)などの消化器科領域また、整形外科、外科領域など多目的に使用されます。また、人間ドックなどの健康診断も行っています。
CT検査(1台)
当院では高速スキャンが可能な256列マルチスライスCTが稼働しています。
このCTは短時間で広範囲の撮影が可能で、外傷や脳疾患などの緊急の検査にも適しています。
薄いスライス画像を3次元的に収集し、任意の方向の画像を作成でき、専用のワークステーションを使用して、冠動脈・脳血管・大動脈・下肢動脈などの3D画像の作成も可能です。
ご注意
ペースメーカをご利用の患者様に胸部CT検査を行う際、ペースメーカ本体にもX線照射が行われます。
その際、一部のペースメーカにリセット現象(オーバーセンシング現象)が起こるという報告があります。
従って誠に申し訳ありませんが、ペースメーカ本体を避けて撮影させていただく場合がありますのでご了承ください。
MRI検査(1台)
MRIはX線を使わずに、強い磁力と電波を利用して任意の方向の画像を描出する検査です。
当院では、3TのMRI装置が稼動しており、短時間で高画質の撮影が可能となりました。
脳外科領域においては、特に急性期の脳梗塞診断に有用であり、脊椎・関節などの整形外科領域や腹部・骨盤また、心臓領域などあらゆる部位の撮影を行っています。
頭部MRA画像
膝関節画像
心臓画像
脊椎画像
腹部画像
骨盤部画像
MRI検査に際しての注意点
●検査にかかる時間は、検査内容により異なりますが、通常20~30分程度です。
検査中は、工事をしているような大きい音がしますが、耳栓やヘッドホンをしていただき、音の軽減に努めております。
●ペースメーカ装着者・体内に金属がある方で、その金属が何かが不明な方・閉所恐怖症で狭いところが苦手な人などは検査ができません。
血管撮影(DSA)(1台)
血管撮影では、カテーテルと呼ばれる細い管を血管内に挿入し、このカテーテルより造影剤を注入して、血管のみを映し出します。
検査装置には、DSA(Digital Subtraction Angiography)と呼ばれる機能で造影剤の注入前後の画像でサブトラクション処理をして、血管画像のみを表示します。現在は、診断目的だけでなく、病変部・血管内などの治療を目的とするIVR手技として、使用されています。
予約及び案内
CT及び、MR検査における予約等について
可能な限り患者様の意向に添えればと思っていますのでご遠慮なくお申し付け下さい。
電話予約時には、患者様に検査の説明及び造影検査依頼時には、腎機能結果を紹介状と一緒にお持ち下さい。MRI検査依頼時はチェックリスト用紙の記入もお願いします。
▶チェックリストはこちらからダウンロード(PDF)できます。
当院は、画像データのデジタル化・フィルムレス化・画像スライス数の増加によりまして、CD・DVDによるデータ返却となりますのでご了承下さい。
電話番号
予約電話:0883-26-2222
CT室(内線1430)
MRI室(内線1450)まで