看護部

看護部

看護部長 ご挨拶

吉野川医療センター看護部のHPをご覧いただきありがとうございます。2024年4月より看護部長を拝命いたしました葛籠と申します。看護部の発展はもちろん、チーム医療や病院経営にも参画し、皆様から信頼される病院づくりを目指してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

看護師は地域医療の中心としての役割を持つ組織の専門職であるという自覚を持ち、患者様・ご家族様の思いに寄り添った温かい看護の提供を目標にしております。そのために倫理観に基づくスキルアップや医療接遇等の教育に励み、「私は患者様のために何をしなければならないか」を考え実践できる人材育成を行います。

~看護師の皆様へ~
理念に沿った看護が提供できるよう「学ぶ場」の提供と支援をします。
またワークライフバランスを尊重し、長く働き続けられる環境づくりに取り組みます。皆様の温かい看護の提供は患者様・ご家族様の満足となり、皆様のやりがいになると考えています。
すべての看護スタッフの皆様が、楽しく看護を続けられる環境を応援します。

看護部長(認定看護管理者):
葛籠比佐美

看護部紹介

葛籠 比佐美 看護部長
尾田 由香  副看護部長:医療安全担当
高部 麻由実 副看護部長:教育担当

看護部理念

  • 温かい看護
  • 専門性の高い知識と技術
  • 深い思考と適切な判断

看護部基本方針

  • 1

    吉野川医療センターに来てよかったと思って頂こう

  • 2

    ホスピタリティに溢れる対応をすること

  • 3

    エビデンスに基づいた看護を提供すること

  • 4

    看護の原点を大切にした実践をすること

  • 5

    「全員参加型経営」の意識を持つこと

組織図

目標管理

吉野川医療センターでは、組織のミッション(理念)やビジョン(計画)を達成するため、看護部目標にリンクした戦略マップを設定し、それを基にBSC(Balanced scorecard)を作成し実践しています。

【2023年度看護部目標】
1.ベッドサイドケア増加による患者サービスの向上:PNSの定着と看護補助者との協働
2.働き続けられる職場環境づくり:WLB(ワークライフバランス)の推進
3.ラダー制度を定着させ専門職としてのレベルアップを図る:
 新入職者の支援体制強化・ラダーごとの実践能力向上を目指した学びの支援

看護単位

看護体制

一般病床:290床 急性期一般入院料I 3交代制

看護方式

パートナーシップナーシング
看護部では、安全で質の高い看護を提供することを目的とし、ペアナースが良きパートナーとして対等な立場で、お互いの特性を活かし、相互に補完し協力し合うPNS看護方式の導入を目指しています。

看護補助者

高齢化の進展や疾病構造の変化、患者像の複雑化、地域包括ケアの推進等により、看護の専門性が求められる場面が増加するとともに、役割が多様化しています。
これらの変化に対応するため、看護チームにおいて各職種が各々の役割と責任を果たし、効果的かつ効率的に看護が提供できるよう様々な働き方の看護補助者の導入し、あらゆる場面でチームの一員として業務をしています。

呼称 勤務時間 主な内容
看護助手 8時30分~16時45分
(早出・遅出あり)
療養上の世話(食事・清潔・排泄・入浴・移動等)
病室内の環境整備やベッドメーキング
昼エイド 8時30分~16時45分 書類・伝票の整理及び作成の代行
入院時のオリエンテーション
夜エイド 16時30分~23時 病室内の環境整備やベッドメーキング
看護用品及び消耗品の整理整頓

各部署BSC 看護単位

温かい看護の実践

私達は、看護部の理念である「温かい看護」の実践を目指しています。
『温かい看護=共感力✕傾聴力✕行動力』であると考え、2023年度の行動指針を作成しました。

2023年 各部署が考える温かい看護のための行動指針

看護部委員会

会議名 内 容
現任教育 2年目以降スタッフの教育・支援に関すること
新人教育 1年目スタッフの教育・支援に関すること
看護研究 看護研究の支援・院内発表の企画・運営
看護基準・手順 基準書及び手順書に関すること
看護診断・記録 記録に関すること
看護ケア 看護ケアに関すること
看護パス クリティカルパスに関すること

リンクナース会

委員会名 内 容
ACLSリンクナース 全職員に対する急変対応教育
リスクマネジャー 医療安全に関すること
インフェクションマネジャー 感染対策に関すること
リンクナース 感染対策に関すること
認定看護師会 専門・認定・特定看護師の活動に関すること
親睦会 職員の親睦を深める活動
看護パス クリティカルパスに関すること

新人教育委員会

入職時に行われる2週間のオリエンテーションでは、基本的な技術習得のためのシミュレーション研修や考え方を学ぶグループワークを中心に行います。
また、研修ガイドラインに沿った年間研修プログラムを新人教育委員がサポートし実施しています。また、実地指導者への支援も同時に行っています。

▼入職時研修

▼新人看護ケースレポート研修会

現任教育委員会

入職1年目を過ぎたスタッフの教育支援を行います。
クリニカルラダーレベルにそった年間研修計画を作成し、スタッフが研修に参加しやすいよう支援します。
また、eラーニングの受講支援も行い、年度末には受講回数による表彰を行います。

  1. クリニカルラダーレベルに沿った年間研修の提供
  2. 研修参加への支援
  3. eラーニング研修受講の推進
  4. 受講評価(表彰・報奨制度)

年間研修計画

看護研究委員会

看護研究は、日常の疑問を大切にし、課題の仕組みや原因を追究するなど、どうすれば自分の求めている答えにたどり着くのかを探求する過程です。
患者様の健康状態の改善やQOLの向上につなげ、看護実践者が研究者となることで研究結果を看護の現場に活かすことができます。また、体験を意識的に振り返ることで実践能力を高めることができます。
吉野川医療センターでは委員が中心となり、毎年看護研究に取り組んでいます。

  1. 看護研究実施支援
  2. 研究発表会の開催
  3. 院外発表への推進
  4. 研修会の開催

専門看護師・認定看護師・特定行為研修修了者

定期的にミーティングを実施し、相互支援を行っています。

会議名 内 容
急性・重症患者看護専門看護師 1名
糖尿病看護認定看護師 2名(*)
感染管理認定看護師 1名
透析看護認定看護師 1名
皮膚・排泄ケア認定看護師 1名
救急看護認定看護師 1名(*)
緩和ケア認定看護師 1名
認知症看護認定看護師 1名
摂食・嚥下障害看護認定看護師 1名
在宅ケア看護認定看護師 1名(*)
認定看護管理者 3名

看護を語る会

臨床であった事例をもとに、2回/月症例検討会を開催しています。
検討会を通じて、患者・家族様の理解を促し、多様な視点でより効果的な対応を導き、その状況改善に向けて行動できることを目的としています。

看護の質指標

(2023年4月現在)
項目 データ
看護職員数(男性看護師) 311名(19名)
助産師数 15名
看護補助者数 44名
平均年齢 41歳
専門看護師 1名
認定看護師 9分野10名
特定行為修了者 3名
認定看護管理者 3名
ファーストレベル受講者 25名
セカンドレベル受講者 7名
医療安全 インシデントレポート数 1114件(2022年)
転倒・転落発生率 2.2%(2022年)
認知症ケア加算数 14,671件(2022年)
せん妄ハイリスク加算数 4,627件(2022年)
感染 アルコール手洗い洗剤使用割合
(擦式アルコール製剤の使用料÷入院冠者延べ数)
8.5回(2022年)
ICTラウンド回数
(院内巡回による感染対策実施状況の確認)
47件
褥瘡 褥瘡発症率 2.54%

対外活動

講師依頼

専門・認定看護師等への講師依頼はこちらまで

思春期講座

命の大切さについて考え、人がお互いに尊重することの必要性を近隣の高校生とともに考えるイベントです。
「妊産婦疑似体験」「妊婦さんのお話」「性感染症のお話」「おむつ替え、抱っこ体験」「看護師・助産師になるためには」など、盛りだくさんの講座を用意しています。
開催の準備が整い次第、申し込み方法をホームページにてお知らせいたします。

出前授業

小学校、中学校に看護師を派遣し、「命の大切さ」「こころとからだの話」「看護の仕事」などの授業を行っています。
徳島県看護協会にお問い合わせ、お申し込みをしてください。

看護の日

5月12日は、近代看護教育の母フローレンス・ナイチンゲールの誕生日です。この日にちなんで「看護の日」が制定されました。
看護の心、助け合いの心を育むことが目的です。毎年この日を含む看護週間に「1日まちの保健室」や健康に関するチラシの配布などのイベントを行っています。

実習生受け入れ状況

  • 四国大学看護学部看護学科
  • 徳島文理大学保健福祉学部看護学科
  • 徳島県立総合看護学校第二看護学科
  • 穴吹医療大学校 看護学科通信課程

見学・研修受け入れ

ふれあい看護体験

地域の高校生の皆様に夏休みを利用して、施設見学や疑似看護体験を通して「看護の仕事」「看護の心」について知って頂くためのイベントです。看護職を志望されている方にとって貴重な機会となります。
毎年夏休み期間中に開催いたします。ご興味のある方は徳島県看護協会へお問合せ下さい。

令和6年7月30日(火)・31日(水)にふれあい看護体験を開催し、37名の高校生が参加してくれました。
白衣に着替えバイタル測定やBLSなどの体験、施設見学など看護の仕事を知ってもらう機会になったと思います。
参加して下さった皆様ありがとうございました。

インターンシップ

看護学生さんが、就職前に実際に臨床における看護場面を体験することで就職後の自分の姿をイメージしやすくする目的で開催しています。半日間で病棟での実習、病院見学、先輩からのお話や質疑応答等を行っています。
毎年3月頃に開催しています。
準備が整い次第、申し込み方法をホームページでお知らせいたします。

就職説明会&病院見学会

卒業を控えた看護学生さんや、看護のお仕事に興味を持つ学生さんを対象に、当院に就職していただく目的で病院説明会や見学会を開催しています。先輩の体験談や進路相談も行っています。
毎年4~5月頃に開催しています。準備が整い次第、申し込み方法をホームページでお知らせいたします。

看護部の紹介ビデオ

吉野川医療センターでは、看護学生を対象にインターンシップを開催いたします。
当院に就職を考えられている方に実際の仕事や病院の雰囲気を体験することによって、具体的に働くことのイメージを持っていただき、今後の就職先決定の参考にしていただければと考えています。
皆様からの多数のご参加をお待ちしております。

目的 就職前に実際に臨床における看護場面を体験することで就職後の自分の姿をイメージしやすくする
日程 令和7年3月26日(水)
時間 9:00~12:30(受付開始8:45より)
対象 2026/2027年 卒業予定の看護学生
定員 20名程度(定員になり次第締め切らせていただきます。)
研修部署 ■各病棟
整形外科、脳外科、消化器内科、外科、泌尿器科
循環器内科、産科、耳鼻科、腎センター、手術室
研修内容 生活援助の体験(食事介助・排泄介助・環境整備・患者搬送・清潔ケアなど)
先輩看護師との交流
スケジュール オリエンテーション、部署研修、院内見学
申し込み方法 コチラ (インターシップチラシはこちら)
申し込み締切 令和7年3月15日(土)
持参する物 白衣、靴、マスク、筆記用具

*尚、定員に達した場合又は、希望日に対応できない場合はこちらから連絡させていただきます。

主催・お問い合わせ

吉野川医療センター 看護部
TEL:0883-26-2222 FAX:0883-26-2300
担当:北谷