看護部
看護部
看護部長 ご挨拶
吉野川医療センター看護部のHPをご覧いただきありがとうございます。2024年4月より看護部長を拝命いたしました葛籠と申します。看護部の発展はもちろん、チーム医療や病院経営にも参画し、皆様から信頼される病院づくりを目指してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
看護師は地域医療の中心としての役割を持つ組織の専門職であるという自覚を持ち、患者様・ご家族様の思いに寄り添った温かい看護の提供を目標にしております。そのために倫理観に基づくスキルアップや医療接遇等の教育に励み、「私は患者様のために何をしなければならないか」を考え実践できる人材育成を行います。
~看護師の皆様へ~
理念に沿った看護が提供できるよう「学ぶ場」の提供と支援をします。
またワークライフバランスを尊重し、長く働き続けられる環境づくりに取り組みます。皆様の温かい看護の提供は患者様・ご家族様の満足となり、皆様のやりがいになると考えています。
すべての看護スタッフの皆様が、楽しく看護を続けられる環境を応援します。
看護部紹介
葛籠 比佐美 看護部長
尾田 由香 副看護部長:医療安全担当
高部 麻由実 副看護部長:教育担当
看護部理念
- 温かい看護
- 専門性の高い知識と技術
- 深い思考と適切な判断
看護部基本方針
-
1
吉野川医療センターに来てよかったと思って頂こう
-
2
ホスピタリティに溢れる対応をすること
-
3
エビデンスに基づいた看護を提供すること
-
4
看護の原点を大切にした実践をすること
-
5
「全員参加型経営」の意識を持つこと
組織図
目標管理
吉野川医療センターでは、組織のミッション(理念)やビジョン(計画)を達成するため、看護部目標にリンクした戦略マップを設定し、それを基にBSC(Balanced scorecard)を作成し実践しています。
【2023年度看護部目標】
1.ベッドサイドケア増加による患者サービスの向上:PNSの定着と看護補助者との協働
2.働き続けられる職場環境づくり:WLB(ワークライフバランス)の推進
3.ラダー制度を定着させ専門職としてのレベルアップを図る:
新入職者の支援体制強化・ラダーごとの実践能力向上を目指した学びの支援
看護単位
看護体制
一般病床:290床 急性期一般入院料I 3交代制
看護方式
パートナーシップナーシング
看護部では、安全で質の高い看護を提供することを目的とし、ペアナースが良きパートナーとして対等な立場で、お互いの特性を活かし、相互に補完し協力し合うPNS看護方式の導入を目指しています。
看護補助者
高齢化の進展や疾病構造の変化、患者像の複雑化、地域包括ケアの推進等により、看護の専門性が求められる場面が増加するとともに、役割が多様化しています。
これらの変化に対応するため、看護チームにおいて各職種が各々の役割と責任を果たし、効果的かつ効率的に看護が提供できるよう様々な働き方の看護補助者の導入し、あらゆる場面でチームの一員として業務をしています。
呼称 | 勤務時間 | 主な内容 |
---|---|---|
看護助手 | 8時30分~16時45分 (早出・遅出あり) |
療養上の世話(食事・清潔・排泄・入浴・移動等) 病室内の環境整備やベッドメーキング |
昼エイド | 8時30分~16時45分 | 書類・伝票の整理及び作成の代行 入院時のオリエンテーション |
夜エイド | 16時30分~23時 | 病室内の環境整備やベッドメーキング 看護用品及び消耗品の整理整頓 |
各部署BSC 看護単位
2023年各部署BSC
部署名 | 病床数 | 主な科 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
7階 | 7階東 |
35 | 循環器内科 |
心筋梗塞、心不全、不整脈、抹消動脈閉塞疾患などの患者様に対し、様々な血管内治療が行われます。 |
7階西 |
36 | 内科・小児科 |
肺がんに対する化学療法や、肺炎・COPD等の呼吸器疾患、糖尿病患者様が多く入院します。全人的視点からアプローチを行い、ご家族様への精神的・社会的支援や患者様ひとり一人に寄り添った看護実践を行います。多職種で連携し患者様の状況に応じて必要な意志決定支援を行います。 |
|
6階 | 6階東 |
38 | 脳外科・整形外科 |
早期からリハビリテーション科やMSWらと連携した看護を行っています。 |
6階西 |
38 | 消化器内科 |
緊急を要し入院した患者様に迅速で柔軟に対応し、患者様・ご家族様の気持ちに寄り添った質の高い思いやりのある温かい看護を提供しています。 |
|
5階 | 5階東 |
39 | 外科・眼科 |
周術期看護やがん化学療法、がん性疼痛緩和に対して、多職種と情報を共有し、患者様に満足していただけるような温かい看護を目指しています。 |
5階西 |
40 | 整形外科 |
脊椎手術、人工関節手術等の患者様が多く入院されています。 |
|
4階 | 4階東 |
29 | 産婦人科・耳鼻科 |
医師、助産師、看護師、薬剤師など多職種とともに、産婦人科外来をはじめとした各科、または地域の病院、施設と連携を取り温かい看護、助産ケアの提供を心がけています。 |
4階西 |
35 | 泌尿器科 |
泌尿器科全般の手術、化学療法、診断のための検査を目的とした患者様と透析患者様が入院しています。 |
|
3階 | 手術室 |
手術室は5室あり、心臓カテーテル室・連続撮影室も担当しています。年間約2800件の手術が行われます。「ワンチーム」を掲げ、多職種協働によるチーム医療を提供しています。 |
||
地域連携室 |
当院に関わる全ての患者様が、継続して医療サービスを受けることができるように、地域の医療機関や介護保険事業所などと連携することを目的としている部署です。 |
|||
2階 | 腎センター |
56 |
“元気で長生きできる透析”を目指し、スタッフ全員が安全で安楽な透析治療の提供と、腎不全患者の保存期から維持透析期まで一貫した患者教育を行っています。 |
|
化学療法室 |
外来で行われる全科の化学療法を実施しています。 |
|||
1階 | 外来 |
看護師一人ひとりが皆様の目線に立った細やかな配慮を心がけています。 |
||
訪問看護 |
35 | 泌尿器科 |
約7400件の訪問看護を実施しています。 |
温かい看護の実践
私達は、看護部の理念である「温かい看護」の実践を目指しています。
『温かい看護=共感力✕傾聴力✕行動力』であると考え、2023年度の行動指針を作成しました。
2023年 各部署が考える温かい看護のための行動指針
4西 | 共感力:私達はアクティブリスニングをします 傾聴力:私達は視線を合わせ相手の言いたいことを代弁できるようにします 行動力:私達は勤務開始時、患者様に挨拶をおこない自己紹介します |
---|---|
4東 | 共感力:私達は自分の家族に接するように患者様に接します 傾聴力:私達はベッドサイドで患者様に向き合い声を聴きます 行動力:私達は良いと思うことは、皆で情報共有し取り組みます |
5西 | 共感力:私達は患者様と常に視線を合わせ対応します 傾聴力:私達は患者様の言葉を遮りません 行動力:私達は患者様の問いかけに必ず対応します |
5東 | 共感力:私達は患者様の立場に立って考えます 傾聴力:私達は患者様の考え、感情、言葉をありのまま受け止めます 行動力:私達は自分の考え、責任感を持って行動します |
6西 | 共感力:私達はゆっくりとした口調で優しい声掛けをします 傾聴力:私達は立ち止まり相槌を打ちながら話を最後まで聴きます 行動力:私達は目線を合わせ敬語で会話します |
6東 | 共感力:私達は患者様に丁寧に接します(不適切な言葉や態度をとりません) 傾聴力:私達は患者様のペースと目線を合わせて傾聴します 行動力:私達はどんな時も患者様に寄り添い続けます |
7西 | 共感力:私達は喜怒哀楽の感情を共有します 傾聴力:私達は手を止めて話を伺います 行動力:私達は患者様ファーストで行動します |
7東 | 共感力:私達は患者様の意思決定を尊重します 傾聴力:私達は常に患者様の不安に寄り添い解決に向けたケアを思考し対応します 行動力:私達は患者様ファーストを宣言し、常に笑顔で看護を実践します |
外来 | 共感力:私達は患者様に接するときには名札を見せて挨拶します 傾聴力:私達は患者様が話をしているときには視線を合わせて傾聴します 行動力:私達はあなたを気にかけていますという姿勢で関わります |
腎センター | 共感力:私達は相手の気持ちを受け入れる姿勢を持ちます 傾聴力:私達は相手の立場になり傾聴します 行動力:私達は常に相手に何が必要で、何ができるのかを考えます |
手術室 | 共感力:私達は患者様と目線を合わせ会話します 傾聴力:私達は術前訪問を行い患者様の思いを聴き受け止めます 行動力:私達は常に患者様にタッチング・声掛けを行います |
訪問看護 | 共感力:私達は患者様の思いを否定せず受け止めます 傾聴力:私達は目を見てうなづきながら話を聴きます 行動力:私達は依頼されたことに対し迅速に対応します |
安全・感染 | 共感力:私達は常に目線を合わせ対応します 傾聴力:私達は相手の言葉の意味を理解します 行動力:私達は常に相手の立場に立って対応します |
キャリア | 共感力:私達はあなたの意見を尊重し 傾聴力:私達はあなたの考えを最後まで聴き 行動力:私達はあなたの考える温かい看護の実現を支援します |
看護部委員会
会議名 | 内 容 |
---|---|
現任教育 | 2年目以降スタッフの教育・支援に関すること |
新人教育 | 1年目スタッフの教育・支援に関すること |
看護研究 | 看護研究の支援・院内発表の企画・運営 |
看護基準・手順 | 基準書及び手順書に関すること |
看護診断・記録 | 記録に関すること |
看護ケア | 看護ケアに関すること |
看護パス | クリティカルパスに関すること |
リンクナース会
委員会名 | 内 容 |
---|---|
ACLSリンクナース | 全職員に対する急変対応教育 |
リスクマネジャー | 医療安全に関すること |
インフェクションマネジャー | 感染対策に関すること |
リンクナース | 感染対策に関すること |
認定看護師会 | 専門・認定・特定看護師の活動に関すること |
親睦会 | 職員の親睦を深める活動 |
看護パス | クリティカルパスに関すること |
教育委員会
教育理念:自ら気づき、考え、行動できる看護師の育成
●教育委員会通信
- 教育委員会通信2023年4月 スタッフ
- 教育委員会通信2023年4月 管理者
- 教育委員会通信2023年5月 スタッフ
- 教育委員会通信2023年5月 管理者
- 教育委員会通信2023年6月 スタッフ
- 教育委員会通信2023年6月 管理者
●キャリアパス
新人教育委員会
入職時に行われる2週間のオリエンテーションでは、基本的な技術習得のためのシミュレーション研修や考え方を学ぶグループワークを中心に行います。
また、研修ガイドラインに沿った年間研修プログラムを新人教育委員がサポートし実施しています。また、実地指導者への支援も同時に行っています。
▼入職時研修
▼新人看護ケースレポート研修会
現任教育委員会
入職1年目を過ぎたスタッフの教育支援を行います。
クリニカルラダーレベルにそった年間研修計画を作成し、スタッフが研修に参加しやすいよう支援します。
また、eラーニングの受講支援も行い、年度末には受講回数による表彰を行います。
- クリニカルラダーレベルに沿った年間研修の提供
- 研修参加への支援
- eラーニング研修受講の推進
- 受講評価(表彰・報奨制度)
年間研修計画
看護研究委員会
看護研究は、日常の疑問を大切にし、課題の仕組みや原因を追究するなど、どうすれば自分の求めている答えにたどり着くのかを探求する過程です。
患者様の健康状態の改善やQOLの向上につなげ、看護実践者が研究者となることで研究結果を看護の現場に活かすことができます。また、体験を意識的に振り返ることで実践能力を高めることができます。
吉野川医療センターでは委員が中心となり、毎年看護研究に取り組んでいます。
- 看護研究実施支援
- 研究発表会の開催
- 院外発表への推進
- 研修会の開催
専門看護師・認定看護師・特定行為研修修了者
定期的にミーティングを実施し、相互支援を行っています。
会議名 | 内 容 |
---|---|
急性・重症患者看護専門看護師 | 1名 |
糖尿病看護認定看護師 | 2名(*) |
感染管理認定看護師 | 1名 |
透析看護認定看護師 | 1名 |
皮膚・排泄ケア認定看護師 | 1名 |
救急看護認定看護師 | 1名(*) |
緩和ケア認定看護師 | 1名 |
認知症看護認定看護師 | 1名 |
摂食・嚥下障害看護認定看護師 | 1名 |
在宅ケア看護認定看護師 | 1名(*) |
認定看護管理者 | 3名 |
看護を語る会
臨床であった事例をもとに、2回/月症例検討会を開催しています。
検討会を通じて、患者・家族様の理解を促し、多様な視点でより効果的な対応を導き、その状況改善に向けて行動できることを目的としています。
看護の質指標
項目 | データ | |
---|---|---|
看護職員数(男性看護師) | 311名(19名) | |
助産師数 | 15名 | |
看護補助者数 | 44名 | |
平均年齢 | 41歳 | |
専門看護師 | 1名 | |
認定看護師 | 9分野10名 | |
特定行為修了者 | 3名 | |
認定看護管理者 | 3名 | |
ファーストレベル受講者 | 25名 | |
セカンドレベル受講者 | 7名 | |
医療安全 | インシデントレポート数 | 1114件(2022年) |
転倒・転落発生率 | 2.2%(2022年) | |
認知症ケア加算数 | 14,671件(2022年) | |
せん妄ハイリスク加算数 | 4,627件(2022年) | |
感染 | アルコール手洗い洗剤使用割合 (擦式アルコール製剤の使用料÷入院冠者延べ数) |
8.5回(2022年) |
ICTラウンド回数 (院内巡回による感染対策実施状況の確認) |
47件 | |
褥瘡 | 褥瘡発症率 | 2.54% |
対外活動
講師依頼
専門・認定看護師等への講師依頼はこちらまで
思春期講座
命の大切さについて考え、人がお互いに尊重することの必要性を近隣の高校生とともに考えるイベントです。
「妊産婦疑似体験」「妊婦さんのお話」「性感染症のお話」「おむつ替え、抱っこ体験」「看護師・助産師になるためには」など、盛りだくさんの講座を用意しています。
開催の準備が整い次第、申し込み方法をホームページにてお知らせいたします。
出前授業
小学校、中学校に看護師を派遣し、「命の大切さ」「こころとからだの話」「看護の仕事」などの授業を行っています。
徳島県看護協会にお問い合わせ、お申し込みをしてください。
看護の日
5月12日は、近代看護教育の母フローレンス・ナイチンゲールの誕生日です。この日にちなんで「看護の日」が制定されました。
看護の心、助け合いの心を育むことが目的です。毎年この日を含む看護週間に「1日まちの保健室」や健康に関するチラシの配布などのイベントを行っています。
実習生受け入れ状況
- 四国大学看護学部看護学科
- 徳島文理大学保健福祉学部看護学科
- 徳島県立総合看護学校第二看護学科
- 穴吹医療大学校 看護学科通信課程
見学・研修受け入れ
ふれあい看護体験
地域の高校生の皆様に夏休みを利用して、施設見学や疑似看護体験を通して「看護の仕事」「看護の心」について知って頂くためのイベントです。看護職を志望されている方にとって貴重な機会となります。
毎年夏休み期間中に開催いたします。ご興味のある方は徳島県看護協会へお問合せ下さい。
令和6年7月30日(火)・31日(水)にふれあい看護体験を開催し、37名の高校生が参加してくれました。
白衣に着替えバイタル測定やBLSなどの体験、施設見学など看護の仕事を知ってもらう機会になったと思います。
参加して下さった皆様ありがとうございました。
インターンシップ
看護学生さんが、就職前に実際に臨床における看護場面を体験することで就職後の自分の姿をイメージしやすくする目的で開催しています。半日間で病棟での実習、病院見学、先輩からのお話や質疑応答等を行っています。
毎年3月頃に開催しています。
準備が整い次第、申し込み方法をホームページでお知らせいたします。
就職説明会&病院見学会
卒業を控えた看護学生さんや、看護のお仕事に興味を持つ学生さんを対象に、当院に就職していただく目的で病院説明会や見学会を開催しています。先輩の体験談や進路相談も行っています。
毎年4~5月頃に開催しています。準備が整い次第、申し込み方法をホームページでお知らせいたします。
看護部の紹介ビデオ
吉野川医療センターでは、看護学生を対象にインターンシップを開催いたします。
当院に就職を考えられている方に実際の仕事や病院の雰囲気を体験することによって、具体的に働くことのイメージを持っていただき、今後の就職先決定の参考にしていただければと考えています。
皆様からの多数のご参加をお待ちしております。
目的 | 就職前に実際に臨床における看護場面を体験することで就職後の自分の姿をイメージしやすくする |
---|---|
日程 | 令和6年8月22日(木) |
時間 | 9:00~12:30(受付開始8:30~3階会議室) |
対象 | 2026/2027年 卒業予定の看護学生 |
定員 | 20名程度 |
研修部署 | ■各病棟 整形外科、脳外科、消化器内科、外科、泌尿器科 循環器内科、産科、耳鼻科、腎センター、手術室 |
研修内容 | 生活援助の体験(食事介助・排泄介助・環境整備・患者搬送・清潔ケアなど) 先輩看護師との交流 |
スケジュール | オリエンテーション、部署研修、院内見学 |
申し込み方法 | コチラ |
申し込み締切 | 定員になり次第締め切らせていただきます |
持参する物 | 在籍する学校のユニフォーム、ナースシューズ、学生証、名札、筆記用具 |
*尚、定員に達した場合又は、希望日に対応できない場合はこちらから連絡させていただきます。
主催・お問い合わせ
吉野川医療センター 看護部
TEL:0883-26-2222 FAX:0883-26-2300
担当:北谷